ちょっとした思いつきでの雑記。




 
amarec(20170501-203051)
特殊許可クエストといえば原種が何らかの要因で強力な力を持った個体、
通称二つ名持ちモンスターを狩猟するクエストであり、
複数個あるクエストを一つずつクリアしてレベルを上げていくシステムである。

今回はこの二つ名モンスターの本来の生息地がどこなのかを軽く考察・説明したいと思う。




amarec(20170501-202756)
二つ名モンスターの生息地や個体数について、
特殊個体なのにあんなに沢山存在するわけ無いだろ、という声がよく上がるが、
二つ名クエスト自体がエンドコンテンツとして作られている節があり、そう考えると同能力の個体が大量にいるわけではなく、特定のクエストを除いてプレイヤーにプレイさせるための設定無視なクエスト、つまり闘技場的な存在だとするのが妥当であると考える。

仮に二つ名クエストを闘技場的立ち位置だとした場合、
最初の一頭、これが本当の個体であり、後はギルドクエスト的個体なのではないかと思う。
つまり、超特殊を除き、初めて1対1で対峙する特殊許可1上位最初の特殊許可5G個体の特殊許可G1のどれかが正規のクエストだということになる。
これなら、金雷公であれば渓流青電主であれば森丘といったように数ある通常個体の中から特殊個体としての種が生まれていることの想像は容易い。
特殊許可1と5については同じ出現エリアであることも多く、より信憑性が増すと思う。


 
しかしここで問題が発生する。
二つ名ザザミである。





04_30_20_51_0000
矛砕ダイミョウザザミはダイミョウザザミが長い年月をかけて巨大に成長した個体だと説明されるが、
ダイミョウザザミがなぜ孤島でもモノブロスの殻を背負えているのかについては未だに明かされていない。

①モノブロスはデデ砂漠を中心とした旧大陸の砂漠地帯に生息する種であり、殻を孤島で補充したとは考えにくい。
②孤島自体が旧大陸(MHP2Gまで)から遠く離れている設定になっており、ダイミョウザザミの体型・移動方法から海を渡ったとも考えにくい。
③類似種であるディアブロスはMH3Gでモガの森(夜)に出現するが、モガの森自体がそもそもエンドコンテンツ扱いであり、闘技場と同じく世界観に含まれないと考えるのが妥当である。



以上のことから、二つ名ザザミがなぜ孤島で成長したのかについてが不明なのである。
特殊許可クエストの1が孤島ということから、確かに二つ名ザザミの生息地は孤島で間違いなさそうなのだが、上記の問題からダイミョウザザミ自体が孤島に存在している理由がどうなっているかが分からない。
ひょんなことから孤島にたどり着き、なんらかの要因で巨大化した特殊な個体とかだとそれっぽいが、原種のクエスト依頼文から見てもダイミョウザザミは普通に孤島に生息するらしい。うーむ。
この辺りの公式からの説明が急がれるばかりだ。 



毎度言うようにこういった情報は作中などで公式から一言くれればいいだけなのだが、ま~いつも通りそれがないのが痛い。
クロスは外伝なのでそもそも設定がないと考えることも出来るが…